忍者ブログ
「 > 」
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

     
●Susumu Yokota / Triple Time Dance
●V.A. / Cisco House Presents Compact Vinyl Upper House: Vol.1
●Emma House 2014: DJ Emma 20thanniversary
●Strictly The Best Vol.35
●Strictly The Best Vol.36
●V.A. / Japanese City Pop - Wanner Music Edition


初めて買ったエンマハウス、ギターハウスなDisc1がめっぽう良い。ボブ・サンクラーのあの曲いいな。
PR
    

●Volmer&Estonian National.so / Tubin:Sym.4, 7
●リヒテル&マタチッチ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団 / グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲他
●Sinfonia Sacra, Sinfonia Rustica, Etc: Panufnik / Monte Carlo Opera O
●バーンスタイン、ヨーヨー・マ、NYフィル / ショスタコーヴィチ:交響曲第5番、チェロ協奏曲
●Veto&Odense.so, Little Muko. / Nielsen:Springtime In Funen, Aladdin Suite, 3 Motets:


札幌交響楽団定期演奏会対策。
 

●Anthony Braxton / Donna Lee
●213 / The Hard Way


フリージャズとギャングスタラップ。どっちもいい買い物。


   

●シティ・オブ・ゴッド(TV版)
●やりすぎコージー限定BOX
●土岐英史 / TOKI
●明田川荘之 / プレース・エヴァン
●高柳昌行と新世紀音楽研究所 / 銀巴里セッション
●Archie Shepip / Steam
●Charles Tolliver / Impact


   

●宮沢昭 / 木曽
●宮沢昭 / いわな
●Peter Brötzmann/Marino Pliakas/Michael Wertmüller / Full Blast
●高柳昌幸クインテット / Flower Girl
●福村博クインテット / Morning Flight
●山下洋輔トリオ / キアズマ
●菊地雅章セクステット / ヘアピン・サーカス
●鈴木勲トリオ/カルテット / Blow Up
●松本英彦 / 松本英彦のモダン・ジャズ
●Mccoy Tyner / Extensions
●日野皓正クインテット / LIVE!
●宮本直介セクステット / STEP!
●The Descentants of Mike & Phoebe / A Spirit Speaks
●Billy Harper / Capra Black
●明田川荘之 / 黒いオルフェ
●富樫雅彦カルテット / We Now Create
●Burial / Burial
●Nightmares On Wax / In A Space Outta Sound
●安藤裕子 / サリー
●安藤裕子 / Middle Tempo Magic


『銀界』に触発され、ジャズ、特に日本のジャズを買い漁る羽目に陥る。まだろくに聴いていない中、一聴耳を離せず最後まで聴き入ったのは、ピーター・ブロッツマン、宮沢昭、高柳昌幸の3枚であった。前者2枚の凄さは言うまでもないだろう。60年代と00年代の違いはあれど、どちらもとんでもない。宮沢昭については、かなしいうわささんの言葉をリンクしておこう。ブロッツマンについては、↓な感じ。とにかくいいなー。だんだん好みのフリージャズがわかってきた気がする。
ブレッツマン(1941年ドイツのレムシャイト生まれ)を中心としたイキのいい精鋭トリオのライヴ・アルバム。ケルン録音。elb&dsの、驚異的にすばしっこく小回りを利かせた縦横無尽のゲリラ的パルス・リズム攻勢が奏効して、フリー・ロック風のパンキッシュ・ムードも鮮烈に醸成される中、熱血スピリチュアリティ全開のスカッとした情動型インプロ・アクション大会が、ひたすらキレよく輪郭明瞭に展開されるフレッシュな昂揚内容である。ビート形式や速度等に次々と多様な変化~緩急起伏がつけられながら、タフ&エモーショナルな突撃推進力抜群の疾走的行き方が続き、基本的には武闘派筋の野蛮な「パワー・ミュージック」理念が貫かれるものの、ブレッツマンの、場面場面で巧みに楽器を持ち替えて肝の色彩を変移させ、また、これでもかの大爆発絶叫ワザの他、脱力調子の軽妙なリズミカル・グルーヴ節や哀愁のバラード風、といった文体の転回も見せて、適宜メリハリの利いたドラマティックな流れを形作ってゆく、辺りの「ストーリーテラー」ぶりが際立ち、音空間には何とも瑞々しい鮮度がキープされている。elb者のギターっぽい獰猛なノイジー・アクションや、ds者のシャープな激震的衝撃力に満ちた予断ならぬ爆雷速攻技、もインパクト充分。痛快作。
CATFISH RECORDS

 高柳のはどんなもんかわからんままに買ったら、いきなりボサノバギターから始める衝撃。何とラウンジーな音楽よ。どれも本当にすごい。他のも聴きこもう。
          

●The Beauty Room / The Beauty Room
●Bonobo / Days to Come
●Optimo / Walkabout
●The New Master Sounds / 102%
●Marva Whitney / I Am What I Am
●Speedometer / Diggin Deeper
●山本邦山、菊池雅章ほか / 銀界
●Killer Bong / Moscow Dub
●Aoki Takamasa / Parabolica
●Showbiz & A.G / Party Groove
●The J.B.'s / Funky Good Time: The Anthology
               

●V.A. / Pirates Choice (LP)
●Jackie Mittoo / Last Train To Skaville (2LP)
●V.A. / Studio One Soul 2 (2LP)
●V.A. / Version Dread (2LP)
●DJ Quietstorm / Tight Vol.5 (CD)
●DJ Ando / All Day All Time Pt.2 (Tape)
●Kim Lightfoot / Sound Of Life Volume 11 (Tape)
●DJ Sen / Moderno (Tape)
●Visionaries / We Are The One (2LP)
●Large Professor / The Xtra P.Files (2LP)
●Mary J Blige / My Life (2LP)
●DJ Nobu / No Way Back (CD)
●Muro / Tokyo Tribe 2 (CD)
●Oki Dub Ainu Band / Oki Dub Ainu Band (CD)
●Osaka Monaurail / Reality For The People (CD)
●Rip Slyme / Epoch (CD)


スタワンコンピ『Pirates Choice』がいいなー。あちこちで推されてたのもうなずける。B面しか聴いてないけど、最高としか言いようのない極上ラヴァーズ。本当の意味でのラヴァーズ。
車ではテープしか聴けないので、ミックステープを探している。
PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH