忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

完璧に秋になった。最高気温が高くとも、窓から吹き込み、脚を刺す風は夏のものとは程遠い。

2001年の今日、何をやっていたか、というのはきっとずっと忘れないんだろう。まだ学生気分で、友達の家で、テレビの音を消して音楽をかけながらダラダラと最高に楽しく過ごしていた。あんな日はもう来ないだろうな。

購入。

Carl Craig / From The Vault : Planet E Classics Collection Vol.1
いやーやっぱよくわかんねー。

PR
V.A. Mixed By Tobi Neumann / Flieder Lieder (Cocoon)
V.A. / F (Cocoon)
V.A. / Eins (Cocoon)
Ziggy Kinder / Akrobatik (Ware)
V.A. Mixed By Steve Bug / Bugnology 2 (Poker Flat)
Soylent Green / La Forza Del Destino (Playhouse)
Hulot / Deco (U.S.B.)
Underground Resistance / Interstellar Fugitives 1 (Underground Resistance)
V.A. / Follow The Leader (Submerge)
Wechsel Garland / Easy (Karaoke Kalk)
V.A. / Kalk Eck (Karaoke Kalk)


タイミング良く、『remix』でテクノ特集をやってくれた。「最新テクノ50選」や星川慶子×まゆり対談など、個人的に時宜を得ていて、面白かった。『スタジオボイス』でもテクノ特集だったし、テクノ流行りか。俺、時代を捉えてる?と一瞬思うが、どこかで何かの影響を受けて、テクノに向かっているんだろうな。でも、相変わらずデトロイト・テクノがわからない。今回も特集にそそのかされて、2枚買ってみたが、今んとこあんまり何も感じない。ここは強烈な現場体験が必要か。今はとにかくクリック~ミニマムがツボ。
新鮮なジャンルにハマると、とりあえず身近に手に入りやすそうなものは片っ端から買ってしまう(→貧乏&売却)という悪癖があるため、今回もそのコースで。でも1日1枚程度しか聴けない。今のところ、Tobi NeumanのミックスCDがめちゃめちゃ良い。当然この人誰だか知らないが、Wireにも出てたりするドイツの有名なDJらしい。クリック、レゲエ(というかダブ?)、ディスコ、エレクトロ的な雰囲気を携えた、基本はミニマルな感じなのか。多少メロウ。テンポはハウスで音はテクノ。これは本当に、なまら良い。適当に買っていたところ、気がつけば<Cocoon>というレーベルのものが多い。スヴェン・ヴァスのレーベルだとか。テクノ、面白い。
<Karaoke Kalk>は、秋になったから欲しくなり、買った。予想以上のネオアコっぷりに少々思い違い。
ところで、久し振りにシスコに行ったら、閉店だってさー。
日記
夏の終わりにサッカーをやった。体力の衰えは、どうやってもカバーできるものではなく、心配機能だけならともかく、筋肉関係の脆弱化はどうしようもない。すぐつる。肉離れる。それでも、ようやく30分×2セットくらいはフルでできるようになってきた。10年前に戻る。

サッカーやりつつ、仕事で北海道中を車で移動。今週で1,000kmくらい走ったんじゃないだろうか。サービスエリアで食べるのが好き。おばちゃんにとうきびを押し売りされたり。
   
   
 

Ricardo Villalobos - Salvador (Frisbee Tracks)
V.A. - Total 7 (Kompakt)
V.A.(Mixed by Luciano) - Sci.Fi.Hi.Fi. Volume 2 (Soma)
DJ Koze - Kosi Comes Around (Komapkt)
Adolf Noise - Wo Die Rammelwolle (mule electronic)
Lawrence - Lowlights From The Past And Future (mule electronic)
Terre Thaemlitz - You? Again? (mule electronic)
Karafuto - Shift To The Other Time - Karafuto Live Mix At Unit 28.1.2006 (Disques Corde)

クリック・ハウスなんて超今更か。5~6年前にけっこうマジでエレクトロニカとかにハマった時は、まだクリック・ハウスとかマイクロ・ハウスとかって名前はなかったように思う。あれ以降、どんな感じで音が進化したのかはよくわからないけど、あの頃とは微妙に違うツボを押される感じの良さを感じてる。今んとこはハズレがない。


タイガーフェイクファ - 山羊王のテーマ
タイガーフェイクファが良い。ミホミホマコトより良い。このストレートなぶっといグルーブ、ど真ん中を闊歩している姿がなんとも格好良い。

一十三十一 - ウェザーリポート
ヒトミトイはどんどんスキだ。

V.A. / A Year Of Mule Electronic
V.A. / Freestyle Man prsents Nightstarter 2
The Nova Dream Sequence / Interpretations
Krust / Hidden Knowledge
V.A. / Nostalgia of Mad
Rasmus Faber / So Far


唐突にエレクトロニックダンスミュージックにハマった。テクノっぽい感じのやつ。一番グっときたのが、KOMPAKTとのつながりもあるmule electronicのコンピ。クリック・ハウスが最高だ。1曲目の塚本サイコのピアノ曲も最高だ。これは久々の新たな波。
フリースタイル・マンも良い。テック・ハウスって言うのか? テクノ寄りの音に惹かれる。


Edu Lobo / Cantiga De Longe
テクノ以外では、コレが良かった。1970年、アメリカ録音のアルバム。もともと土着的で異質なボサノバをやってたエデュ・ロボ、ここではエルメート・パスコアルも加わって、なかなか面白いことになってる。一見、趣味の良いただのボサノバかもしれんが、なかなか面白いことになってる。

アナキズム読本

後藤真希の写真集を買わずに、こんなものを買ってしまった。目次。ちなみに、コレの序盤を翻訳したもの。本で持っておきたいよね。

V.A. / RELAXIN’WITH LOVERS VOLUME.9 MIX&RE-EDIT BY TAKUJI a.k.a. GEETEK
仕事上の買い物。ミックスCDは予想範囲内の良さ。DVDがけっこう盛りだくさん。ホンモノのマリエ・ピエールとか、出てくるなんて思わなかった。eicoが良かった。birdがウタダヒカルに見えた。
PREV ← HOME → NEXT
プロフィール
HN:
alton
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH